冷え性
冷え性とは、他の人が特別に寒いと感じていないのに、自分だけ特定の部分や全身が冷たい状態にあることを言います。原因としては自律神経の乱れなどがあげられ、
具体的な症状として以下のような症状が現れます。
体が冷えると血管が収縮し、血液循環が悪くなり手足・腰など特定の部分の冷え、血液循環が悪くなることにより老廃物が回収されず肩・首のこり、冷えにより胃や腸の働きが悪くなり腹痛・下痢、体内から余計な水分が排出されないためむくみ、冷えることにより腸の働きが悪くなり、腸管免疫力が低下し風邪などの症状が起こりやすくなる、などがあります。
冷え性に対する当院の考え
冷え性は四肢末端型、下半身型、内蔵型、全身型の4種類に分けられます。
四肢末端型の冷え性は10代から20代の女性に見られ手足やその四肢末端が冷える、冷えと同時に肩こりや頭痛が生じるといった特徴があります。
下半身型は腰から下が冷えやすく30代以降の男女によく見られ、手は温かいが、足は冷たい、上半身に汗をかきやすいといった特徴があります。
内蔵型は「隠れ冷え性」とも言われています。30代以降の女性に多く見られ、厚着をしていても体の冷えを感じる、手足や体の表面は温かいけれど、お腹が冷えやすいといった特徴があります。
全身型は常に体温が低く、季節を問わず寒さを感じ、通年冷えていることから冷えの自覚症状が乏しいといった特徴があります。
これらの冷え性はストレスや運動不足が原因といわれており、ウオーキングなどの全身運動、全身入浴で血流をよくすることが大切である。
冷え性を放っておくとどうなるの?
冷え性を放っておくと肩こりや頭痛の原因となり始めは月一回程度だったのが週1回、そのうち毎日肩こりや頭痛に悩まされます。
そうなると仕事でのパフォーマンス低下や、集中力低下を招き、重大なミスや事故につながる場合もあります。
また、人間には一日の中で体温が上下するリズムがあり、活動的な日中は体温が上昇し、夜には体にたまった熱が手足から放出され体温が下がります。このタイミングが眠くなる状態で少しずつ眠りの体勢に入っていきます。しかし、冷え性の人は日中も体温が上がらず、夜になるとこれ以上体温が下がるのを防ぐため熱の発散を抑え、体温調節がうまくいかなくなります。この結果本来体温が変動することで眠気が起こるのですがその変動がないため、眠りにつながりません。
人間は本来睡眠中に体力を回復しますが睡眠がとれていないと十分に回復できずに一日中しんどさやだるさが残ります。
冷え性の改善方法
冷え性の主な原因は血液循環がうまくいってない、自律神経の乱れ、皮膚感覚の乱れなどがあります。
血液循環がうまくいっていない場合は、ウオーキングやランニングといった全身運動、入浴、といった方法で改善がみられる場合もあります。
自律神経が乱れている場合はまず、規則正しい生活を心がけます。
また長時間空調が効いた部屋にいると室内外の温度差により自律神経が乱れることがあるので、空調の効きすぎた場所にも注意しましょう。
きつい靴や下着で体が締め付けられると血管が圧迫され血流が悪くなり寒いと感じることがあります。これは皮膚感覚の乱れによって引き起こされるので極端にきつい下着や靴は控えたほうが良いです。
冷え性の軽減に効果的な当院の施術メニューは?
自律神経が乱れている場合は全調整鍼、極上ドライヘッドという方法があります。全調整鍼は東洋医学的な鍼治療で体の中から自律神経の流れを整えていきます。鍼が苦手な方には極上ドライヘッドというメニューがあり、脳脊髄液の循環を良くし、副交感神経が優位なります。
血液循環がうまくいってない場合はいくつかの方法があります。まずは、全身骨格矯正で関節や骨の歪みを整える方法です。骨格が歪んでいると体内の血管が圧迫され、血液循環が悪くなります。筋肉と筋膜の癒着がひどい場合は、筋膜ストレッチで体の柔軟性を上げ血液が流れやすいようにします。また、手足の先に鍼を刺し手や足に血流がいくようにする方法もあります。
その施術を受けるとどう楽になるのか
当院の全調整鍼、極上ドライヘッド、全身骨格矯正、筋膜ストレッチ、鍼治療を行うと自律神経が整ったり血液循環が良くなることにより冷え性の改善が見込まれます。そのほかにも冷え性が原因で睡眠の質が低下している方は、睡眠の質が上がるため翌朝に疲れが残らず朝スッキリ目覚めることができます。朝スッキリ起きられると気持ちよく一日過ごすことができます。
また冷えによる肩こりや頭痛が軽減され、仕事でのパフォーマンスアップや、集中力の向上、重大なミスや事故の防止につながります。
その結果、仕事の効率も上がり、結果、残業等も減り、仕事後のプライベートな時間を確保することができ身体面だけでなく私生活が充実します。
改善するために必要な施術頻度は?
人間の体の変化は3か月単位で行われ、痛みをとるのに3か月、体の変化を実感し始めるのに6ヶ月、それを維持するのに12か月ほどかかると言われています。
全調整鍼は週一回、極上ドライヘッド、全身骨格矯正、筋膜ストレッチは
初めは週3回、3か月たって変化が出てきたら週2回にペースを落としていき、最終的には卒業といった形が理想です。
冷え性関連でよくある質問
-
Q.冷え性って何ですか?どうして起こるんですか?
A.冷え性とは、他の人が特別に寒いと感じていないのに、自分だけ特定の部分や全身が冷たい状態にあることを言います。原因としては自律神経の乱れなどがあげられ、具体的な症状として以下のような症状が現れます。
体が冷えると血管が収縮し、血液循環が悪くなり手足・腰など特定の部分の冷え、血液循環が悪くなることにより老廃物が回収されず肩・首のこり、冷えにより胃や腸の働きが悪くなり腹痛・下痢、体内から余計な水分が排出されないためむくみ、冷えることにより腸の働きが悪くなり、腸管免疫力が低下し風邪などの症状が起こりやすくなる、などがあります。 -
Q.どうすれば改善できますか?
A.冷え性の主な原因は血液循環がうまくいってない、自律神経の乱れ、皮膚感覚の乱れなどがあります。
血液循環がうまくいっていない場合は、ウオーキングやランニングといった全身運動、入浴、といった方法で改善がみられる場合もあります。
自律神経が乱れている場合はまず、規則正しい生活を心がけます。
また長時間空調が効いた部屋にいると室内外の温度差により自律神経が乱れることがあるので、空調の効きすぎた場所にも注意しましょう。
きつい靴や下着で体が締め付けられると血管が圧迫され血流が悪くなり寒いと感じることがあります。これは皮膚感覚の乱れによって引き起こされるので極端にきつい下着や靴は控えたほうが良いです。 -
Q.おすすめの食べ物はありますか?
A.食べ物の中には体を温める食べ物、体を冷やす食べ物があります。
体を温める食べ物は、冬が旬、寒冷地で育つ、地中で育つ、暖色系、水分が少ない、発酵食品といった特徴があり、体を冷やす食べ物には夏が旬、南国育ち、地上で育つ、寒色系、水分が多いといった特徴があります。
体を温める食べ物の一例として、ニンジン、カボチャ、タマネギ、レンコン、ゴボウ、ジャガイモ、自然薯、玄米、鮭、納豆、キムチなどがあります。逆に体を冷やす食べ物は・キュウリ、キャベツ、レタス、ナス、ほうれん草、小松菜、タケノコ、梨、スイカ、メロン、パイナップル、アサリなどがあるので冷え性の方は避けたほうがいいかもしれません。 -
Q.おすすめの飲み物はありますか?
A.上記のように体を温めるもの、体を冷やすものにはそれぞれ特徴があります。
その特徴をふまえると、体を温める飲み物は以下のようになります。・紅茶、プーアル茶、ウーロン茶
製造過程で発酵しているお茶です。
・ココア、黒豆茶、赤ワイン
ポリフェノールの血管拡張作用により、血流を良くしてくれます。
・日本酒、紹興酒
製造過程で発酵しているため、体を温めます。
・ショウガ湯、ショウガ紅茶
ショウガに含まれるショウガオールが体を温めます。
注意点として、寒い時に体を温めるため、コーヒーや緑茶を飲む人も多いと思いますが、暑い国で育つコーヒーや製造工程で発酵していない緑茶や抹茶は、体を冷やす飲み物なので寒い時に飲むとさらに体を冷やしてしまいます。 -
Q.冷え性に効くツボはありますか?
A.あります。
冷え性に効くツボを2つ紹介します。
1つ目は太衝というツボです。
足の甲にあり、足の親指と人差し指の骨が交差するところの前の、凹んだ場所です。
足の親指と人差し指の間に指を引っかけて、足の甲の方に上がっていくと、骨と骨が交差するところで止まるところが太衝です。
ここを深呼吸しながら3秒押してください。太衝は血液の循環をよくする働きがあります。2つ目は三陰交です。
内くるぶしの頂点から指幅4本分上がったところで筋肉と骨の境目にあります。
三陰交は女性疾患によく効くツボで冷えや、むくみ、生理不順・生理痛や更年期障害を
改善するだけでなく、不妊、月経異常など婦人科疾患や、消化器系、便秘などにも効果があります。
ここも深呼吸しながら3秒押してください。 -
Q.普段の日常生活で気をつけてることはありますか?
A.日常生活で気を付けてることは大きく分けて食事・生活リズム・服装です。
食事は上記で述べて通りです。体を温めるものを意識してみてください。また偏った食生活や食事制限もやめましょう。
生活リズムが安定していないと自律神経が乱れ冷え性の原因となります。
なので日頃から早寝早起きを心がけましょう。
最後に服装についてです。きつめの靴下やジーンズなど体を締め付けるものは末梢の血流を妨げる恐れがあり、冷えにつながります。また、吸湿性の悪い下着は汗でかえって冷えることもあるので、気を付けましょう。